人間性を以って、AIや機械にはできない、動物にもできない事をしよう。 AIや機械を人間社会をより良くする為に活用できる工学工学従事者になろう!
|
|
|
 |
|
ビキニ環礁における水爆実験風景 |
マーシャル初等共和国に属する、23の島嶼と礁湖から成る島。1946年に、クロスロード作戦と称する水爆実験が行われた。これは、ニューメキシコ、広島、長崎に次ぐ、史上4番目と5番目の核ミサイル実験。
U(ウラン)やPu(プルトニウム)を核分裂させる原爆原理に対して、水爆原理はH(水素)を核融合させる太陽の原理と同じ爆弾。原爆の10倍から100倍の威力を持つ。
|
写真は、Wikipedia「ビキニ環礁」に掲載されていたフリー写真を、所定の寸法に収めたものです。
|
|
|
フランス高速増殖実験炉 |
高速増殖炉は、U式原子力発電によりできるPuを新たな燃料とする、燃料が枯渇しない原子炉。Puの挙動や、高速中性子用減速材である液体Na(ナトリウム)の管理が難しい等の問題があり、実用化されなかった。
日本の「もんじゅ」と、フランスの「フェニックス」が、その実験炉でした。今は両方共停止しています。
|
写真は、Wikipedia「高速増殖炉」に掲載されていたフリー写真を、所定の寸法に収めたものです。
|
|
|
 |
|
|
科学の進歩は、兵器開発と大きく関連しています。例えば、日本の造船技術は戦闘艦「大和」の建造に、日本の材料開発は戦闘機「零式艦上戦闘機」の製造に役立ち、そして進化していきました。
ダイナマイトは元々岩盤掘削の為の道具であり、原子力は二酸化炭素を放出しないクリーンエネルギー源になります。その一方で、殺人兵器にもなるのです。包丁一つとっても、料理の道具になるか、殺人の道具になるかは、使う人間に委ねられます。宇宙開発ですら、戦争兵器としての側面を持っているのです。
AIや機械が発達し、人が「考える事」を要求される世の中になりつつあります。人として、どう考えるかが、その人の価値になります。博学であるだけ、或いはマニュアルに沿って作業が出来るだけの人材は、AIに取って代わられます。
工学=@人間社会に有意義な、A物や仕組や情報を、B創出する、学問。 |
|
|
人間が人間である為には、人間教育が必須です。人類に今一番求められているのは、充実した教育だと確信しています。ここで言う教育とは、高等技術の教育もそうなのですが、何より先ずは人間性、人間感性の教育です。人間性のない高等技術は、殺戮の為の手段でしかありません。(手塚治さんと阿久悠さんもそう仰ってました。) 工学に従事する学生諸君の、人間としての成長に期待すると共に、人類の将来を委ねたいと思います。
|
|
 |
先生から学生へのバトン |
大学の卒業式、社会に出る前の訓練生である学生達が、巣立ち、社会を支える一員となる日です。親から子へ、先生から生徒(学生)へ、教育のバトンは引き継がれます。人間工学研究室からも何人かの先生を輩出してきました。やんちゃだった女子学生が、今は東京都の中学校の技術系教諭として先生の立場で教育に従事しているなんて、感激です。やっぱり先生を止められません!
左の写真と一つ前の頁の写真は、本人、生徒及び中学校の許可を頂戴して掲示しています。 |
|
|
|
歴史の中の教育 |
考古学界では、大型隕石の落下の際に、人類が少ない食糧を巡り「取り合う」集団と「分かち合う」集団の2種類に分かれた事が立証されているそうです。そして、我々は後者の子孫だそうです。そうであれば、我々には平和な世界を作る能力があります。 令和6年、日本原水爆被害者団体協議会にノーベル平和賞が授与されました。歴史に学べる人間になりたいものです。
Wikipedia「広島原爆ドーム」に掲載されていたフリー写真を、所定の寸法に収めたものです。 |
|
 |
|